高血圧

高血圧とは

高血圧とは心臓は、4つの部屋に分かれてそれぞれが役割を持っており、その中で心室が縮んだ時には動脈へ血液を送り出しており、拡張して血液を心臓に取り込みます。これによって血管に血液が送りだされ、血管壁には常に圧力がかかっている状態になります。これを血圧と言い、圧力はmmHgという単位で表されます。1mmHgは水銀柱式の血圧計を1mm押し上げる力があるということです。心房が縮んだ際は収縮期(上)といって血圧は高い数値を示し、拡張した時を拡張期(下)といって血圧は低い数値を示します。
この血圧の数値は、人によって異なり、1日のうちで大きく変動しますが、標準値よりも常に高い状態にある時を高血圧と言います。
人は緊張したり、何か動作をしたりすると血圧が高くなる傾向があります。そのため医師が診察室で測る診察室血圧は少し高めであることが多く、現在では家庭に血圧計を備えていただき、毎日数回一定の時間に計測した家庭血圧の数値を重視するようになっています。
日本高血圧学会では、こうして計測した血圧が一般成人の方で診察室血圧の収縮期(上)が140mmHg以上であるか、上が140mmHg以上かどうかに関わらず、拡張期(下)が90mm以上ある場合、または家庭血圧が135/85mmHg以上である場合を高血圧と定義しています。
血管はある程度の弾力性を持って血圧を受け止めていますが、高血圧の状態が長期間続くことで血管には強いストレスがかかり、血管自体が弱まってしまうことで動脈硬化を起こしやすくなります。動脈硬化によって身体中のあらゆる部分で障害が起こりますが、特に脳血管障害は脳出血や脳梗塞を起こしやすく、冠動脈であれば心筋梗塞などを起こしやすくなります。また腎臓内の血管の集合部分が障害されると腎機能障害など重篤な状態を起こすリスクが高くなります。
高血圧には、何も他に原因となる疾患が無く血圧が高い本態性高血圧と、何らかの疾患があって血圧が上がってしまう2次性高血圧があります。
このうち本態性高血圧は生活習慣病の代表的なものとして考えられており、塩分過剰などの食習慣、運動不足などの生活習慣、ストレスなどによって引き起こされるものです。そのため、本態性高血圧と診断された患者様には、まず生活習慣の改善によって血圧の低い状態を保つことができるよう指導を行います。それでも効果が上がらない場合、降圧剤による内服治療を試み、血圧を標準値内に保つようコントロールしていきます。
2次性高血圧は、腎実質性高血圧、腎血管性高血圧など腎臓の疾患が原因となるもの、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫など副腎の疾患が原因となるもの、睡眠時無呼吸症候群、遺伝性高血圧、薬剤誘発性高血圧などが原因として考えられます。2次性高血圧と診断された場合は、それぞれの疾患の治療によって血圧を正常値に戻していくようにします。

家庭での血圧の測り方

医師の元で測る診察室血圧は、緊張などによって少し高めに計測されてしまいます。さらに一日のうちの一定時刻に計測することができないので、総合的な血圧の推移を観察することができないというデメリットもあります。
その点、家庭では、毎日リラックスした状態で血圧を測定できるため、毎日の血圧の推移が把握できるというメリットがあります。
しかし、毎日バラバラのタイミングで血圧を測定しても意味がありません。そのため、日本高血圧学会では、起床時と就寝時の毎日決まった時間帯に血圧を測定することを推奨しています。
人は毎日、同じ時間に就寝し、同じ時間に起床する規則正しい生活が理想ですが、なかなかそれを保つのは難しい局面もあります。そこで、当院では以下のような方法で家庭血圧を測定していただくようお勧めしています。

起床時

起きてトイレを済ませて、少し落ち着いた頃を見計らって、2~3回測定してください。起床時はだいたい同じような環境で測定可能であるため、長期的な期間の指標となるデータになります。

就寝時

就寝前の安静時に測定してください。夜間に入浴した場合は、Ⅰ時間以上経ってから2~3回測定してください。就寝前は、仕事などの影響、その日の疲れ具合、食事内容などによって変化が多く、時間もばらつくことがあると思いますが、できるだけ同じような環境で測定するようにしてください。

どちらの場合も、一番低い数値のものを記録してください。大切なのは、毎日計測し続けて、長期で血圧の推移を観察していくことです。記録は当院や薬局にて配布している血圧手帳につけていただくのが便利ですが、スマートフォンやパソコンなどのアプリで管理される方はそれでも問題ありません。
血圧計も、病院で使うような正確なものを用意する必要はありません。多少正確性に乏しいものでも、毎日同じ装置で、同じ環境で測定し、その推移を見ることの方が大切です。
その中で、毎日の数値に一喜一憂するのではなく、数日高い状態が続いていて下がらないといった変動があった際に、かかりつけ医などに相談するようにしましょう。
なお、時々いつも測る方と異なる方で測定してみることも大切です。左右で多少の変化はあるのが普通ですが、あまりにかけ離れた数値を示すようなら、どちらかの血管に異常があることも考えられます。その場合も医師に相談するようにしましょう。

本態性高血圧の加療に関して

血圧検査の他、血液検査などを行って、特に高血圧の原因となるような疾患の徴候が認められない時には本態性高血圧として治療を開始することになります。
まずは、生活習慣の改善によって血圧を正常値に保つことを目指しますが、それによって効果が認められない場合や頭痛・頭が重いなどの自覚症状がある場合、または初診時の血圧が収縮期血圧190mmHg以上、拡張期120mmHg以上などの場合はすぐに薬物療法を開始します。
年齢層によって、高血圧の基準値は変化し、高齢層ではやや高めになります。また若年層の高血圧はどちらかと言えば拡張期が高値になることが多い傾向があります。
降圧剤にも様々な種類があります。一般的にはまず1種類の降圧剤の処方から始め、最初は1~2週間分を処方し、薬が切れる頃に再診に来ていただき、効果や副作用などを確認します。
その結果次第で、だんだん薬剤を2種類、3種類と増やしていくこともあります。
また、様子を見ながらだんだん処方期間を2週間から4週間などにして、長い期間で血圧をコントロールしていきます。
高血圧の薬は一度服用を始めたら、長期間服用することが多いのですが、必ず一生続ける必要があるというものでもありません。ずっと低値が続く、また下がり過ぎて低血圧状態になってしまうなどの場合、薬を止めて様子を見て、場合によっては降圧剤の服用を中止できることもあります。
一方、服薬によってもなかなか効果が現れない場合などは、実は2次性高血圧であった場合や、途中から2次性高血圧を合併したケースなどが考えられます。その場合は、詳細な検査を行うために、連携する高度医療施設へ紹介することなどもあります。

高血圧の薬物療法(降圧剤)

降圧剤には幾つかの種類があります。患者様の高血圧のタイプや状態によって、これらのうちの1つ、または複数を最適に組み合わせて薬物治療を行います。

カルシウム(Ca)拮抗薬

心臓・血管が収縮する際に働くカルシウムイオンを抑えて血圧を下げます。

アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)

血管を収縮させる働きや、腎臓からナトリウムなどを排出して血液を増やし血圧を上げる働きのあるアンジオテンシンⅡという物質を体内に取り込む受容体の働きを抑えて血圧を下げます。

アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬

血圧を上げる働きをする体内物質アンジオテンシンⅡは、アンジオテンシンⅠから変換酵素によって変換されて作られます。この変換酵素の働きを抑えることでアンジオテンシンⅡが作られなくなり血圧が下がります。

選択的アルドステロン遮断薬

アルドステロンは副腎で作られる体内物質で、腎臓を通してカリウムを体外に排泄し、ナトリウムなどの排泄を阻害する働きがあります。このアルドステロンの働きをブロックすることで、体内のカリウム濃度が上がり、ナトリウム濃度が下がることで血圧を下げます。

利尿薬

腎臓に働き、ナトリウム(塩分)と水分を尿として体外に排泄させることにより血圧を下げます。

β遮断薬(含αβ遮断薬)

神経の働きを遮断し、心臓から送り出される血液の量を減らし、血管の収縮を抑えることで血圧を下げます。

α遮断薬

血圧を上げる神経の働きを抑えることで、血圧を下げます。

複数の降圧剤の合剤

カルシウム拮抗薬+利尿剤、アンジオテンシン受容体拮抗薬+カルシウム拮抗薬など、働きの異なる複数の降圧剤を1錠中に配合したもの。

高血圧の治療に有効な生活習慣の改善方法

日常生活の中で血圧を上げる要素のある習慣を改善していくことで、血圧を標準値内の状態に保つことが可能になります。そうすることで薬物治療を行っている方でも薬の種類や量の増量を防ぐこともできる効果があります。
血圧を上げる要素としては、肥満、塩分過多、運動不足、ストレスなど様々なものがあります。また高血圧だけではなく、これらの生活習慣を改善していくことで、糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドロームなどのリスクを下げる効果もあります。

塩分制限

日本人の食事は、欧米より塩分が多い傾向があります。これが高血圧を日本人の国民病の一つとしている原因でもあります。2019年の厚生労働省調査でも1日の平均摂取量は男性で10.9g、女性で9.3gとなっています。これに対し、厚生労働省の推奨値は男性7.5g、女性6.5gとなっていますが、日本高血圧学会はガイドラインで1日平均6.0g以内(男女とも)とさらに低い数値を推奨しています。しかし、それでもまだ世界保健機構(WHO)の推奨値の5.0gにはさらに及ばない結果となっています。
6.0gという数値は、一般的なラーメンをスープまで完食しただけで超過する数値です。減塩は、明らかに血圧降下に有効ですので、まずは高血圧学会のガイドラインの6.0g以内を目標とすることをお勧めします。

カリウム摂取

カリウム(K)はナトリウム(Na)と相互に働き、体内の余分なナトリウムを尿として体外に排出する働きをしています。カリウムを多く摂取することは血圧降下に有効です。カリウムは切り干し大根、ドライマンゴー、干し柿などの乾燥野菜・果物、アボカドやバナナなどの果物、マメ類、海藻類などに多く含まれています。

運動

肥満があると、高血圧だけではなく、脂質異常症、糖尿病などの他、狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患など重篤な疾患を起こしやすいことが分かっています。適正体重をキープできると血圧が下がるだけではなく、これらのリスクも低減できます。
体重kg ÷ (身長m)2で求められるBMI(体格指数)を規準に判断し、BMIが18.0~25.0未満が正常な状態とされます。
運動不足は肥満の原因となるばかりではなく、筋力の低下によって身体の様々な部位に不具合が起こりやすくなります。
あまり激しい運動は必要ありませんが1日30分以上の有酸素運動、特に速歩によるウォーキングなどは、ジムなどに通わなくてもできる運動ですので、続けやすくお勧めです。また、週3回はゆっくりと息をしながら行うスクワットやストレッチなどを続けることもお勧めです。

禁酒

アルコールは血圧を高くし、その他の生活習慣の改善や服薬による降圧効果も低くするという報告があります。近年は少しの飲酒でも健康に悪影響を及ぼすという研究もあり、血圧が高い場合は禁酒をお勧めしています。

禁煙

ニコチンは血管を収縮させる働きがあり、血圧を上昇させます。その他にも健康に悪影響を及ぼすばかりでなく、副流煙で他者にも健康被害をもたらす可能性もありますので、禁煙をお勧めしています。

ストレス解消

ストレスによっても血圧が上昇することは明らかです。できるだけストレスを溜めず、リラックスできる時間を作る、趣味を楽しむ、運動するなどでストレスを解消するようにしましょう。

当院について

いのうえ内科(内科・消化器内科・漢方内科・内視鏡)では、「会っただけでもホッとする、元気になった。」を目指しています。また、胃カメラや大腸カメラ検査では、細いカメラや鎮静剤を使用することにより、「楽だった」「また受けたい」と思っていただけるような検査・治療を行います福岡県春日市下白水北にある西鉄バス「下白水」「下白水北七丁目」バス停より徒歩約2分 / JR博多南駅 徒歩15分(JR西日本 新幹線停車駅)にあるいのうえ内科までお気軽にご相談をください。

WEB予約をご希望の方はこちら

お電話でのご予約:050-3196-1337

診療時間

診療時間
9:00~13:00
(最終受付12:30)
-
14:00~18:00
(最終受付17:30)
- -

この記事の監修者

「いのうえ内科」は、「会っただけでもホッとする、元気になった。」と言ってもらえる、親近感が持てる診療をめざしています。 大学卒業後、師匠より「何でも診ることができる医師になれ」との教えを胸に刻み経験を積んでまいりました。心や体の不調に対して、一般的な西洋薬はもとより、漢方薬も処方しています。
西洋薬では対応できないような風邪の諸症状や心身の症状には、漢方薬が効果的であることを知り、故 福富稔明先生に師事し、漢方専門医の資格を取得しました。漢方治療では、身体の状態に合わせて治療を行っていきます。胃カメラや大腸カメラは、細いカメラや鎮静剤を使用することにより、「楽だった」「また受けたい」と思っていただけるような検査・治療を行います。
大腸カメラは、二木会というカメラ挿入法の研究会で勉強し「楽にかつ早く」挿入する技術を身に着けました。大腸ポリープを見つけた際には、希望があればその場で切除することもできます。また、大学病院では肝臓癌の治療・研究を行っておりました。肝臓のことが気になる方も是非ご相談ください。今まで培ってきた経験をもとに地域の皆さんに寄り添い、笑顔にすることができたらと思います。

院長 井上 欣哉 いのうえ きんや

資格

所属学会

TOPへ