生活習慣病

生活習慣病はどんな病気?

生活習慣病はどんな病気?生活習慣病は、その名の通り生活習慣が原因となって起こる様々な疾患の総称で、厚生労働省はこれを「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」と定義しています。
生活習慣病には、大腸がんや肺がん、アルコール性肝炎、歯周病なども含まれますが、中でも代表的なものとして、「高血圧」「脂質異常症(高脂血症)」「糖尿病(2型)」が挙げられています。これらはどれもあまり自覚症状が無いうちに血管に大きなダメージを与え、命に関わる重大な疾患を発症する原因となる動脈硬化のリスクが高まります。
特に高血圧、脂質異常症、糖尿病に肥満が合併すると「死の四重奏」と呼ばれる状態となり、そのリスクは数倍に跳ね上がります。
これらの生活習慣病は、残念ながら発症してしまうと、完治させることができないものが多いのですが、生活習慣の改善に加え、適切な服薬治療などを続けることで、正常と変わらない生活の質(QOL)を保つことも可能です。
健康診断などで、何か一つでも指摘された場合や、適正体重を大きく超えてきた場合は当院にご相談ください。

病気の原因

食べ過ぎ、塩分過多や高脂質などの偏った食事、不規則な食事時間といった食習慣、運動不足、喫煙や飲酒などの習慣が生活習慣病の発症の原因となります。その他の要因としては、ストレスや過労なども挙げられます。
不規則な生活によって、内臓脂肪型肥満となる内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)を引き起こすことが、生活習慣病発症のリスクを増加させます。また、生活習慣病には遺伝的要素も関わりがあるとの報告もあります。

主な症状

高血圧、脂質異常症、糖尿病を代表とする生活習慣病は、ほとんど自覚症状が無いものが多いのが特徴の一つです。気づかずに放置すると、動脈硬化症から脳血管障害、冠動脈障害などを引き起こし、命に関わる症状が起こって初めて気づくこともあります。
そのため、定期的な健康診断などがとても重要です。生活習慣病のリスクが増す40歳を超えたら、最低でも毎年1度は生活習慣病検診を受診し、少しでも異常の指摘を受けたらすぐに医療機関を受診することをお勧めします。

検査や治療について

高血圧、脂質異常症、糖尿病の他に高尿酸血症、肝機能障害なども重症になるまで、ほとんど自覚症状がありません。そのため、企業や地方自治体が実施している定期健康診断や特定健康診査などで発見されて受診する方が多いのが現状です。
当院では、受診された患者様には、まず問診で食生活、睡眠、運動などの生活習慣について詳しくお訊きした上で、血圧測定や採血による血液検査の検査項目で状態を確認していきます。
またこれらの状態が、何らかの別の疾患によって起こっている可能性について確認しておくことも大切です。これらについては血液検査で確認できる腫瘍マーカーや抗原・抗体検査などの他、必要に応じて、超音波検査(頚部、腹部)、内視鏡検査などを行うこともあります。
治療は、検査の数値によって異なってきます。基準値を少しオーバーしている程度であれば、まずは生活習慣の改善によって、数値を基準値内に治めていくような指導を行います。
数値が一定以上基準値より上回っている場合や、しばらく生活習慣の改善を行った後もなかなか効果が得られない場合には、それぞれに対応した薬物治療を行っていきます。
生活習慣病、特に糖尿病などは一度発症すると、完治することはできませんが、生活習慣の改善や服薬治療を根気よく続けることによって、通常の日常生活を維持できるようにコントロールすることが可能です。
そのためには、少し良くなったからと言って自己判断で治療や生活改善を中止せず、長い目で見ながら続けて行くことです。
薬物療法は一生薬を飲み続けなければならない訳ではありません。状態が良ければ、だんだん弱い薬にしたり、生活習慣のコントロールだけでその状態を維持できたりすることもあります。前向きに考えて根気よく治療を続けるようにしてください。

メタボリックシンドロームについて

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)は、ウエストサイズが男性85cm以上、女性90cm以上ある内臓脂肪型肥満があり、高血圧、高血糖、血中脂質(高値LDLコレステロール、低値HDLコレステロール、高値中性脂肪)の3疾病のうち2つ以上が当てはまるものと定義されています。
メタボリックシンドロームがある場合、明らかに動脈硬化が進行しやすいことが分かっているため、脳血管障害や心不全のリスクが非常に高くなるため、しっかりと治療を続けながら、肥満の解消、各数値を基準値内に保つことなどが大切になっています。

生活習慣病の例

二次性の場合の原因疾患や遺伝性の疾患を除き、生活習慣病の代表的なものとして、以下のようなものが挙げられます。

最適な治療を患者様に提供

当院では、地域の皆様の健康を維持していくために、丁寧で正確な診察と、患者様それぞれに合わせた適切な治療を行うことを大切にしております。また、より高度な治療や入院が必要な場合は、連携する高度医療機関を紹介し、スムーズに治療を受けられるようにしております。健診の結果が気になる、異常を指摘されたなどの場合の他、些細なことでも気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

当院について

いのうえ内科(内科・消化器内科・漢方内科・内視鏡)では、「会っただけでもホッとする、元気になった。」を目指しています。また、胃カメラや大腸カメラ検査では、細いカメラや鎮静剤を使用することにより、「楽だった」「また受けたい」と思っていただけるような検査・治療を行います福岡県春日市下白水北にある西鉄バス「下白水」「下白水北七丁目」バス停より徒歩約2分 / JR博多南駅 徒歩15分(JR西日本 新幹線停車駅)にあるいのうえ内科までお気軽にご相談をください。

WEB予約をご希望の方はこちら

お電話でのご予約:050-3196-1337

診療時間

診療時間
9:00~13:00
(最終受付12:30)
-
14:00~18:00
(最終受付17:30)
- -

この記事の監修者

「いのうえ内科」は、「会っただけでもホッとする、元気になった。」と言ってもらえる、親近感が持てる診療をめざしています。 大学卒業後、師匠より「何でも診ることができる医師になれ」との教えを胸に刻み経験を積んでまいりました。心や体の不調に対して、一般的な西洋薬はもとより、漢方薬も処方しています。
西洋薬では対応できないような風邪の諸症状や心身の症状には、漢方薬が効果的であることを知り、故 福富稔明先生に師事し、漢方専門医の資格を取得しました。漢方治療では、身体の状態に合わせて治療を行っていきます。胃カメラや大腸カメラは、細いカメラや鎮静剤を使用することにより、「楽だった」「また受けたい」と思っていただけるような検査・治療を行います。
大腸カメラは、二木会というカメラ挿入法の研究会で勉強し「楽にかつ早く」挿入する技術を身に着けました。大腸ポリープを見つけた際には、希望があればその場で切除することもできます。また、大学病院では肝臓癌の治療・研究を行っておりました。肝臓のことが気になる方も是非ご相談ください。今まで培ってきた経験をもとに地域の皆さんに寄り添い、笑顔にすることができたらと思います。

院長 井上 欣哉 いのうえ きんや

資格

所属学会

TOPへ