高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは

高尿酸血症とは細胞の代謝や増殖などで働いた後の老廃物である尿酸は、通常血液に溶けており腎臓で濾過されて尿として排出されます。しかし、血中の尿酸値が6.8mg/dL~7.0mg/dLを超えると血液中に溶けることができなくなり、その状態が続くと結晶化して痛風発作や尿路結石などを起こしてしまいます。そのため、尿酸の血中濃度が7.0mg/dL以上になると高尿酸血症と診断され、尿酸値が9.0mg/dL以上、または8.0mg/dL以上で高血圧や糖尿病などの生活習慣病を併発している場合、薬物治療を開始すべき数値とされています。
女性ホルモンには尿酸を体外に排泄する働きがあるため、高尿酸血症は圧倒的に男性に多い疾患で、食生活の変化などから、近年増加傾向にある生活習慣病の一つです。

高尿酸血症の原因

プリン体は細胞の新陳代謝や増殖などに関わる必須の体内物質です。ほとんどの生物に存在するもので、活動を終えて不要になると、肝臓で分解され尿酸になります。尿酸は絶えず一定の量が体内に蓄積されており、これを尿酸プールと呼びます。尿酸プールは健康な成人男性ではおよそ1200mgで、ここに毎日新しく分解された平均700mgの尿酸が加わります。増えた分が尿酸プールから尿として排泄され一定量を保っています。
このバランスが何らかの原因で崩れて尿酸プールが溢れると高尿酸血症が起こります。そのメカニズムとしては①「尿酸の生産過剰」、②「尿酸排出能力の低下」、③「①、②の混合」と3タイプに分けられ、日本ではこのうち②「尿酸排出能力の低下」のタイプが多いとされています。

高尿酸血症の合併症

高尿酸血症の主な合併症としては、痛風と尿路結石が挙げられますが、その他にも高尿酸血状態が続くことで、血管への負荷が増し高血圧や動脈硬化を悪化させる他、腎機能を低下させることも知られており、腎不全と高尿酸血症の関連も報告されています。また、内臓脂肪型肥満との相互関連性も指摘されており、高尿酸血状態が肥満を生じさせ、一方で肥満が尿酸値を上昇させることも分かっています。
こうした合併症の中でも最も多いのは痛風です。尿酸が増えて血中で溶けきれなくなると、結晶化して関節などに沈着し、それが剥がれると異物と判断され、白血球が攻撃することで炎症を起こし激痛を伴う痛風発作を起こし、その後も体内各所で進行していきます。

高尿酸血症の治療

高尿酸血症の治療は、生活指導と薬物療法の両面から行います。生活指導では、肥満の解消のための食事制限や運動療法、プリン体を多く含む食物の制限、飲酒制限などを中心とした生活改善を進めていきます。
薬物療法ついては、血中尿酸値が9.0mg/dL以上であるか8.0mg/dL以上かつ高血圧、糖尿病などの生活習慣病を併発している場合を開始する指針としています。
薬としては、患者様が尿酸の生産過剰、尿酸の排泄能力の低下のどちらのタイプかによって尿酸の産生を抑える薬か尿酸の排泄を促進する薬か、または双方のタイプを使用するかなどを決めていきます。また痛風発作時には、強い痛みを抑えるために消炎鎮痛薬などを処方することもあります。

高尿酸血症の生活習慣改善

高尿酸血症をコントロールしていくためには、以下の8項目に気をつけることが大切です。

  • 体格指数(BMI)による体重管理で減量する
  • 全ての酒類には老廃物を増やし尿酸を増やす働きいがあるので摂取を控える
  • 尿酸が濃縮され結晶化しやくなるのを避けるため水分を多めに摂る
  • 尿が酸性になると尿酸が溶けにくくなり尿路結石を起こしやすいため、海藻類や野菜、大豆、イモ類などのアルカリ性食品を積極的に摂る
  • 適度の有酸素運動を行う(過度な運動は血中の乳酸を増やすため不可)
  • プリン体を多く含むレバー、アンコウの肝、魚の干物などといった食品を避けるようにする
  • 尿酸値を下げる働きのある乳製品などを多く摂取する
  • 精神的ストレスでも尿酸値は上がるため、ストレス解消に努める

痛風発作時の対応

痛風発作は発症後1日程度が、その激しい痛みのピークになり、その後数日から10日ほどでだんだん解消していきます。
発作の前兆として、手足がムズムズするような違和感を感じることがあります。この時に、白血球が尿酸塩を攻撃するのを抑制するコルヒチンという薬を使うことで、発作を予防することができます。
発作がすでに起こってしまった場合、コルヒチンは効果を発揮しません。その時は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)で痛みを抑え、炎症を鎮めていくようにします。
痛風発作の繰り返しによって関節の変形や運動制限などの事態を防ぐため、痛風発作が十分治まったのを見計らって、尿酸降下薬を処方し数か月かけて血中尿酸値を下げるようにします。

当院について

いのうえ内科(内科・消化器内科・漢方内科・内視鏡)では、「会っただけでもホッとする、元気になった。」を目指しています。また、胃カメラや大腸カメラ検査では、細いカメラや鎮静剤を使用することにより、「楽だった」「また受けたい」と思っていただけるような検査・治療を行います福岡県春日市下白水北にある西鉄バス「下白水」「下白水北七丁目」バス停より徒歩約2分 / JR博多南駅 徒歩15分(JR西日本 新幹線停車駅)にあるいのうえ内科までお気軽にご相談をください。

WEB予約をご希望の方はこちら

お電話でのご予約:050-3196-1337

診療時間

診療時間
9:00~13:00
(最終受付12:30)
-
14:00~18:00
(最終受付17:30)
- -

この記事の監修者

「いのうえ内科」は、「会っただけでもホッとする、元気になった。」と言ってもらえる、親近感が持てる診療をめざしています。 大学卒業後、師匠より「何でも診ることができる医師になれ」との教えを胸に刻み経験を積んでまいりました。心や体の不調に対して、一般的な西洋薬はもとより、漢方薬も処方しています。
西洋薬では対応できないような風邪の諸症状や心身の症状には、漢方薬が効果的であることを知り、故 福富稔明先生に師事し、漢方専門医の資格を取得しました。漢方治療では、身体の状態に合わせて治療を行っていきます。胃カメラや大腸カメラは、細いカメラや鎮静剤を使用することにより、「楽だった」「また受けたい」と思っていただけるような検査・治療を行います。
大腸カメラは、二木会というカメラ挿入法の研究会で勉強し「楽にかつ早く」挿入する技術を身に着けました。大腸ポリープを見つけた際には、希望があればその場で切除することもできます。また、大学病院では肝臓癌の治療・研究を行っておりました。肝臓のことが気になる方も是非ご相談ください。今まで培ってきた経験をもとに地域の皆さんに寄り添い、笑顔にすることができたらと思います。

院長 井上 欣哉 いのうえ きんや

資格

所属学会

TOPへ